こんにちは♬
青と緑のせせらぎ🍀る~むです(^^♪
今日のテーマは「ブルーライト」です
現代社会において、スマートフォンやパソコン、タブレットは日常生活に欠かせない存在となっています
その一方で、これらの機器から発せられる「ブルーライト」が私たちの心身に与える影響が注目されています!
ブルーライトとは・・・?
ブルーライトは可視光線の中でもエネルギーが強く、網膜への負担や目の疲れを引き起こす可能性があるといわれています
また夜間に強い光を浴びることで、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が抑制され、眠りの質が低下してしまうことも報告されています
カウンセリングの視点から考えると、この「眠りの質の低下」は心の健康に直結します
私たちの心は十分な休息によって回復し、安定を保っています
しかし睡眠が浅くなったり、寝つきが悪くなったりすると、日中の集中力や感情の安定性が損なわれイライラや不安感が高まりやすくなるのです
結果として自分らしい判断や穏やかな人間関係を築きにくくなることもあります
大切なのはブルーライトを「悪者」として避けるのでなく、上手に付き合う工夫を持つことです
例えば、就寝の1~2時間前にはスマホを手放し、柔らかな照明のもとで読書やストレッチを取り入れると、心を落ち着かせる良い習慣になります
またブルーライトカットの眼鏡やアプリを使うことも効果的です
こうした小さな工夫が「自分を大切にする行為」となり、自己肯定感を支えるきっかけにもなります
青と緑のせせらぎ🍀る~むでは、日常の生活習慣の工夫や心の向き合い方をカウンセリングを通じて一緒に考えていきます
茨木市で安心して相談できる場所を探している方も気軽にお問合せください
ブルーライトとの関係を見直すことは、単に目や体を守るだけではなく、心の安らぎを取り戻す一歩にもつながります
どうぞ無理のないペースで自分に優しい時間を作ってみてください(^^♪
